top of page

墓石を撤去して更地に戻し、墓地の使用権を管理者に返還することです。同時に、取り出したご遺骨を新しい場所で供養する「改葬」を行うのが一般的です。

主な理由として、後継者不足や管理負担、価値観の変化などがあり、近年増加傾向にあります。

​​​

お墓じまいの流れ

1.親族への相談と同意の取り付け お墓は家族全体のものであるため、事前に必ず相談し同意を得ます。

2.新しい納骨先の決定 永代供養墓、納骨堂、樹木葬など、改葬後の供養方法を決めます。

3.行政手続きと改葬許可証の取得: 墓地管理者へ改葬の意思を伝え、改葬許可証を取得します。

4.閉眼供養(魂抜き)とご遺骨の取り出し: 僧侶に読経してもらい、墓石から魂を抜く儀式を行います。その後、ご遺骨を取り出します。

5.墓石の撤去・更地化 墓石を解体・撤去して墓地を更地に戻します。ご遺骨の納骨: 新しい納骨先へご遺骨を納骨します。 

お墓終いの費用について

一件毎にサイズや石の量、形が違います。また、立地条件などによっても工事費が変わります。

墓石産廃は特殊な産廃に分類される為、一件毎に産廃費用が違います。 石材は大変重く産廃費用は高くなります。

弊社では一件一件お見積もりをし、適正価格でしっかりとお墓終いを行えるようお見積りをさせていただきます。

お見積りをご依頼の際には、墓地・寺院・建立者のお名前等がわかる情報をご提示ください。

​お墓終い

​注意点

1.離檀について 

寺院によっては離檀料などが発生する場合があります。しっかりと寺院と話し合いをしトラブルが起きないよう注意する必要があります。

2.霊園場合   

使用権者が亡くなっている場合は名義変更等の手続きが必要になる場合があります

霊園管理者・行政にしっかりと確認しましょう。

​3.代理人による改葬手続き

​代理人による改葬等を行う場合は委任状等の書類が必要となる場合があります。管理者・行政にしっかりと確認を取りましょう。


〒033-0143
​青森県三沢市三沢市大字三沢字前平47-129
​☎ 0176-53-9020
 

​有限会社 番澤石材店

  • 番澤石材店公式Instagram
  • 番澤石材店現場Instagram
©STONE SHOP BANZAWA INSTAGRAM.
bottom of page